
「はてなブログ」でこれだけはやってみよう
この記事はブックマークして設定時に再訪しましょう。
基本的なこと
はてなIDは変更できません
・はてなIDは、変更できませんのだ。私は失敗したのだ。もっと、カッチーのにしたかったのです。
はてなブログのグループに登録をしましょう
・グループ登録をしたら、趣味が同じはてなブロガーの皆さんと交流ができるようになり、寂しく一人で大海原を漂流しているブログの小舟を見つけてもらえて、嬉しくなります。
・普通、知りたいことを調べるために検索をしますが、同趣味のブログを読むことで、気にも留めなかったことに目からウロコのお宝情報があり、とても役に立ちます。
新しい記事を書いたことを、グーグルに報告しましょう
・サーチコンソールにブログを登録しましょう。
・記事を書いたら、すぐにサーチコンソールに記事のURLを報告しましょう。
サーチコンソールのダッシュボードの「クロール」へ行き、「Fetch as Google」タブから、記事のURLを登録します。
デスクトップ用とモバイル用にそれぞれ登録します。通常「取得」ボタンで登録しますが、「取得してレンダリング」で登録すると、登録したページの見え方を教えてくれます。
・ヤフーもグーグルのデータを使用してますので、安心です。
ツイッターと連動しましょう
ツイッターボタンを押すと、ブログがそのままツイートされます。
ここから、書いた記事にご訪問いただけます。
ツイッターに連動すると、スマートニュースからの爆撃訪問が楽しめるかもしれません。
オススメの工夫 訪問者への親切心からの見返りHAPPYをGET
存在しないページにアクセスがあった時の親切設定 404エラー対策
・404メッセージのページに、人気記事を表示させましょう。
削除・統合してなくなったページや、間違い入力の際に表示される寂しい「おさがしのページは見つかりませんでした」から直帰されず、訪問者をがっかりさせません。
表示方法は、ググるといっぱいでてきます。
「葉ログ」の404エラーページは、こんな感じです。
プロフィールページをお得にカスタマイズ
・自分のブログから行けるプロフィールページを、普通のブログページみたいにカスタマイズしましょう。
ページが1ページ増えてお得です。
表示方法は、普通の記事を作るみたいに作ったページを下書き保存し、そのページのHTMLを丸ごとコピーして、ブログの「設定」の中の「aboutページの編集」へ、貼り付けます。
「葉ログ」のプロフィールページは、こんな感じです。
はてなブックマークの活用
・ブックマークボタンは表示させましょう。
一定時間に一定数のブックマークがつくと、「はてなブックマーク」に紹介され、アクセスが増えます。
多分、まとまって3個以上のようです。
ブクマの数では決まらないとのご返事をはてな事務局からいただきました。下記の記事にはてな事務局からの返信メール全文があります。
足跡機能しかないと思われるスターボタンはわざと外してます。葉ログには足跡をつけるスターボタンが探しても無いので、ブックマークへ足跡をつけて頂けます。
ブックマークは自分でも一個つけることができます。
はてなホムペのプロフィールページで損をしない
・はてなに登録しているプロフィールページに、自分のブログのURLを記載しましょう。
プロフィールを見に来てくださった訪問者がブログトップページに来やすくなり、とても親切です。
ブログを読むという重労働?(笑)を緩和しましょう
・記事冒頭に「この記事は〇分で読めます」の一文を入れましょう。
興味がピンときた記事なら問題ないんですが、そうでもない長い記事だと途中で飽きられて帰られてしまいます。
先に読むのに何分かかるかが分かると、短ければそのまま読んでいただけるし、長い記事で訪問者に時間と気持ちの余裕がないときには、ブクマに「後で読む」をつけてもらえます。
【葉ログに記述している「この記事は〇分で読めます」のHTMLはこれだ!】
<script type="text/javascript">
addEventListener('DOMContentLoaded', function() {
var wpm = 1000;
var length = $('.entry-content').text().trim().replace(/[\n\r]/g,'').length;
var message = '<p style="font-size: 80%; color: #4169e1; text-align: right;">この記事は、<span style="font-size: 115%; font-weight: bold; color: #0000cd;">約'+ Math.ceil(length/wpm) +'分</span>で読めます。</p>';
$('.entry-content').prepend(message);
}, false);
</script>
上記をダッシュボードの「デザイン」の中の、「記事上」に、コピペすれば、記事の右上に自動的に表示されます。
文字色と大きさは、お好みで変更下さい。
文字の大きさは、font-size: 80%とかいうやつです。〇%をの数値を変更すると、文字の大きさが変わります。
color: #4169e1 color: #0000cd が、文字色です。 :(コロン)より後の番号を変更すると文字色が変わります。
このサイトで、文字色の番号が分かりますのでお好きな色へ変更できます。
HTMLの記述は、外国語みたいで私にはムリーと投げ出さないで、やってみると案外簡単です。
意味わかんなくても、単にコピペですから。
私にもわかりません。
記事のタイトルのこと
検索に引っかかりそうな言葉を入れることは必須ですが、初めての投稿の時はそうとも言えません。
バカみたいなお祭りタイトルの方が、「はてな」からは訪問が多いような感じ。
で、ご訪問が一段落したら、検索にかかりそうな記事内容にそったタイトルに変更しましょう。
変更したら、忘れずにサーチコンソールにブログを再登録しましょう。
サーチコンソールのダッシュボードの「クロール」へ行き、「Fetch as Google」タブから、記事のURLを登録します。
漢字での表記のこと
読めないような難しい漢字はさけましょう。
知識をひけらかしたい気持ちは分かりますが、自分でブログを読めるもんなら読んでみろと言っているのと同じです。
字画が多い漢字も、ひらがなカタカナで書いても意味が伝わるなら、できるだけかなにしましょう。
ただ、名詞は漢字でないとダメかな。そんな時は漢字の後につつましくカッコして(よみがな)を書きましょう。
どうしても漢字で書かないと伝わらない感じがする時は、振り仮名をつけましょう。
振り仮名をつけるHTMLの記述は下記です。
<ruby><rb>漢字</rb><rp>(</rp><rt>かんじ</rt><rp>)</rp></ruby>
と振り仮名がうてます。
ココでの工夫の例
避けましょう⇒さけましょう
駄目かな⇒ダメかな
被リンクして下さるサイトを育てましょう
あなたにリンクして下さってるサイトが世界的に評価されているサイトなら、グーグルさんから見てあなたのサイトの評価が上がります。
当然、検索順位も上がります。
でも、普通のブログに、そうそう偉大なブロガーさんからの被リンクなんか頂けません。
そこで、時間はかかるかもしれませんが、すでに被リンクを下さっているブログをメジャーに押し上げましょう。
ブログ村なんかののボタンは全ポチっ。
購読している(リンクが繋がっている)ブログが更新されて良い記事なら、即ブクマ登録。
あなたに関わるブログの評価が上がると、あなたの評価も上がります。
貼ったリンクは別タブで開くようにしましょう
記事に貼ったリンクは、別タブで開くように、HTMLを編集しましょう。
target="_blank"を活用します。
記述の方法
<a href="記述したURL" target="_blank">記述したリンクテキスト</a>
これで、自分の記事が閉じずに済み、訪問者に離脱されません。
ブログ村やブログランキングボタンにも、target="_blank"を追加すると別タブで開きますので、離脱されないようになります。
ランキングボタンのHTMLへの追加記述はこんな感じです。
<a href="//flower.blogmura.com/ranking.html" target="_blank"><img src="//flower.blogmura.com/img/flower88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 花・園芸ブログへ" /></a><br /
【NEW】カテゴリーを階層化してスッキリ
カテゴリー は階層化できます。葉ログでは「ペット」カテゴリーの下に「ネコ」と「カメ」があります。記事を作成する時に編集画面の右側のサイドバーでカテゴリー分けができますが、
「ペット」のカテゴリーを作ってから、「ペット-ネコ」 のように、親カテゴリー ハイフン 子カテゴリー 新設すると、ブログのサイドバーに▶付きでの階層化カテゴリーが自動で出来て、すっきりまとめることができます。
ブログテーマで違うかもしれませんので、階層化できない方はググッてみてください。
HTMLの勉強のとっかり
切株おやじも、HTMLの記述というか、ルールはよくわかりません。
しかし、自分のブログで実装したくもあるステキなこともいっぱい出てきます。
まず、「こうしたい」+「HTML」で検索。
ある程度理解したうえで、ステキ実装の憧れページを開き、右クリックして「ページのソースを表示」を、ぽちっ。
そしたら、そのステキなページのHTML記述が丸見えになりますので、欲しい記述を探します。そして、自分のブログに転載してみましょう。
動かすのにCSSの記載がセットの場合もありますので、研究研究。

以下、工事中です。
ちょこちょこ追加すると思いますので、お楽しみにー。
こんな記事も書いてます。